月別アーカイブ: 2018年11月

要を頂く一筋の恵み

秋空が続いています。
澄み切った空の下、色づいた紅葉が目を楽しませてくれていますね。

11月に入り、今からが白味噌造りの最盛期。
作業中に感じる水の冷たさにも冬がそこまで来ていることを感じ、身に気合いがはいります。

白味噌を製造する工程は色々ありますが、米麹作りは始まりの作業。
蒸しあげたお米に麹菌をつけて、ゆっくりと熟成させていきます。気温の変化に気を配りながら温度管理をしていけば、甘い香りがほのかに立つ米麹ができあがり。次の塩を合わせる作業となっていきます。

もうもうと湯気が上がる蒸し米には、素材のよさを求めた米と共に、水が重要な素材になります。
蒸す・茹でるはもちろん、仕込みの際の味噌の硬さを決めるなど、水とは切り離せない間柄。製造を始めたころから、弊社の味噌を支えてきました。

元々、紫雲山の南に位置するこの地は、香東川の流れていた伏流水地にあたります。

江戸時代初期に流れていた旧香東川は、雨の降るたびに高松城下の町に水があふれ氾濫を繰り返していました。讃岐の治水に尽力した西嶋八兵衛なる人物は大野郷より川を塞き止め、今の郷東町方面に流れるよう一本化の工事を行いました。この工事は難しいものだったようで、塞き止め後も長期間にわたって水が湧き出していたそうです。

豊富な水量は、香東川跡地に築邸した栗林公園にも活かされています。
川跡の地下水を利用した南湖などの6つの池や、水源地の名称「吹上」からもその潤沢さが伺えますね。また弊社の近くには同じ食品加工の会社も何社かあり、豊かな推量と水質の良さを利用できた環境が感じられます。

良質な水は、味噌にとっても見えない味の要だと思います。

ふわりと白く菌糸に覆われた米麹も、栗林公園の日に照らされ朝霧かかる南湖も、讃岐山脈から流れてくる一筋の恵み。
これからも天与の恩恵として、大切に使わせて頂きたい味噌の立役者です。