待ちわびた雨が続いています。
遅い梅雨入りと共に台風の襲来には、貯水制限を行ない恵みの雨を待っていた所でも、なんだかせわしなく感じてしまいます。
降水量の少ないここ香川では、毎年のように渇水対策に追われ、水不足をいかに解消できるかが暮らしのなかのテーマとなっています。県内随所にあるため池も、昔から悩まされた先人たちの知恵。河川もあまりない土地柄、大切な灌漑用水を担ってきました。
県南部にある満濃池も、その代表的なため池の一つ。
「讃岐の水がめ」ともいわれ日本最大級の大きさを誇り、701年から704年に創設された後も、何度か修繕を繰り返しながら、香川の田畑を潤してきました。
修繕にあたった人物の一人には、地元讃岐出身の空海(弘法大師)がおられます。人材がなかなか集まらず進まなかった工事に、空海が郷土入りすることを聞きつけた多くの人々が駆けつけ、わずか3ヶ月足らずで完成させました。
この空海にも、味噌の伝承が残っています。
様々な由来のある「金山寺味噌」も、一説には空海が遣唐使として唐に渡った際、唐の金山寺から持ち帰り僧坊食として使われたとのこと。その後高野聖など修行僧が各地に金山寺味噌を広めたとの言い伝えが残っています。
また高野山からほど近い河内長野市にある盛松寺には、空海にちなんだ味噌があります。
毎年冬至にあたる12月21日に、お寺の参拝者へ振る舞う「柚子味噌」
この柚子味噌には伝承があり、その昔修行に向かう弘法大師が河内長野市にて昼食を摂られていると、村人たちが集まり流行病の相談をされました。大師は祈祷された後、排水路などの整備と共に健康促進のため柚子味噌の製造方法を教えられたそうです。
その後流行病は収まり、大師が座ったとされる場所に育った大楠は、地元の人々の信仰の対象になっていきます。江戸時代には大師の像に造られ、像をお守りするため盛松寺が創建されました。今でも厄除け大師として信仰されています。
全国にある大師信仰には、空海の足あとの中に不思議な伝説をともないながら伝わってきました。千にものぼる泉や湧き水の弘法水や、満濃池の修繕事業からも、当時から続く功名を感じることができます。
言い伝えられる味噌もその一つ。
各土地の安寧に空海の高い見聞さと幅広い博学さが活かされ、その恩恵の身近さが、今なお親しみをもってお大師さんと呼ばれる所以かもしれません。