いま開催されている、香川の島々などをめぐるアートの祭典、瀬戸内国際芸術祭。
面白いもの、ふしぎなもの、もちろん美しいものなど、色々なアートを見ながら、それぞれに特徴のある島の情景を感じられるイベントとなっています。なかでも島をわたる船の旅は、風と海のにおいのなかを進み、車や電車とはちがった楽しさがあります。
一つの島に立つと、思いのほか近くに他の島が見えるので、次はあちらの島に行ってみようかなと興味がつきません。
昔から瀬戸内は、海運の要所。
源平合戦や西廻海運など歴史をひも解いてみても、内海に船を走らせて様々な交流があっただろうなと思いを馳せます。
その一部の交流のなかに、味噌を使った料理があるのをご存知でしょうか。
一説には沖縄の鶏飯からきたともいわれる、九州は宮崎の郷土料理「冷や汁」
焼いた魚の身をほぐし、野菜や麦飯にゴマ味噌をまぜた出汁とあわせた、暑い日にうれしい料理です。作り方は家庭によって異なるそうですが、特徴的なのはすり鉢ですったゴマと味噌を、火であぶってあること。香ばしさをひきだしだして、深い味わいになります。
この「冷や汁」に似た料理が全国的にあるそうで、香川県では「讃岐さつま」とよばれ西讃地域に残っています。
名前のとおり「さつま」鹿児島県でも作られていたそうで、お隣の愛媛県宇和島では「伊予さつま」、岡山県や広島でも「さつま味噌」「さつま汁」と色々な地域で呼ばれています。伝承は定かでなないそうですが、九州から海をわたって瀬戸内に面した各土地に伝わっていったのではないかと思われます。
香川の「讃岐さつま」は、じっくり焼いた魚の骨や頭でとった出汁でつくります。祝い事のお膳にのる鯛などをつかうことが多いのは、瀬戸内ならでは。また味噌を白味噌合わせだったり、小豆島のそうめん、うどんにもかけることも香川での特徴で美味しそうです。
今回の瀬戸内国際芸術祭は「食プロジェクト」も展開され、島や会場ではその土地ならではの恵みが食べられるとのこと。人々が航路をめぐりながら交り合い、土地の文化を豊かにしていくことは今も昔も変わらないですね。