6月に入りましたね。四国では梅雨入りしたというニュースが入りました。
現代では梅雨の時期である6月ですが、和名では水の無い月と書きます。その矛盾に疑問を感じたことはありませんでしょうか。しかし、水無月の「無」は無いという意味ではなく「の」にあたる昔の言葉で、実際は「水の月」という意味になるそうです。また、陰暦の6月は田んぼに水を引く時期でもあることから水無月といわれるようになった説も有力です。
この時期、香川県では、田んぼにまだ水を張っていない地域と田植えの終わった地域があります。これは、水の争いが絶えなかった香川の先住の知恵と努力の結集で、ため池をつくり水を引くという地域ならではの水の管理があるからです。香川県は全国有数のため池の数を保有しています。ため池と川、用水路、水田がつながり、香川県の讃岐平野には水のネットワークが広がっています。そのおかげで香川県のお米はおいしく育ちます。
また、味噌づくりには米が欠かせません。蒸した米に麹菌をつけて米麹をつくります。米麹に茹でた大豆を加え、すりつぶし、発酵熟成することで味噌ができます。(白みそは発酵させないです。)
日本人の主食であり、味噌の原料に欠かせない米。これから成長をしていく風景をみることができますので、季節を感じながら観察してみてはいかがでしょうか。