カテゴリー別アーカイブ: 未分類

水無月に田植え。

6月に入りましたね。四国では梅雨入りしたというニュースが入りました。

現代では梅雨の時期である6月ですが、和名では水の無い月と書きます。その矛盾に疑問を感じたことはありませんでしょうか。しかし、水無月の「無」は無いという意味ではなく「の」にあたる昔の言葉で、実際は「水の月」という意味になるそうです。また、陰暦の6月は田んぼに水を引く時期でもあることから水無月といわれるようになった説も有力です。

この時期、香川県では、田んぼにまだ水を張っていない地域と田植えの終わった地域があります。これは、水の争いが絶えなかった香川の先住の知恵と努力の結集で、ため池をつくり水を引くという地域ならではの水の管理があるからです。香川県は全国有数のため池の数を保有しています。ため池と川、用水路、水田がつながり、香川県の讃岐平野には水のネットワークが広がっています。そのおかげで香川県のお米はおいしく育ちます。

また、味噌づくりには米が欠かせません。蒸した米に麹菌をつけて米麹をつくります。米麹に茹でた大豆を加え、すりつぶし、発酵熟成することで味噌ができます。(白みそは発酵させないです。)

日本人の主食であり、味噌の原料に欠かせない米。これから成長をしていく風景をみることができますので、季節を感じながら観察してみてはいかがでしょうか。

白味噌あんの柏餅。

せっかくのゴールデンウィークも今年は外出できませんが、どうお過ごしでしょうか。

そして5月5日は端午の節句(男の子の健やかな成長を祝う日)ですね。
柏餅を食べるご家庭も多いかと思います。
餅を包んでいる柏(かしわ)の葉は、新芽が育つまで古い葉っぱが落ちないことから、子孫繁栄の縁起をかついだものとして、江戸時代から端午の節句に柏餅を食べる習わしが伝えられていると言われています。
柏餅はあん入りが一般的かと思いますが、味噌あんの柏餅があるのをご存知ですか?

実は、この味噌あんの柏餅は地域によってはメジャーなのですが、中部地方(京都を除く)から西の方では販売されていない地域が多いのです。だから、ここ四国では知らない方も多いかと思います。味噌あんは、白みそと白あんを練り上げて作るもので、甘さと塩気のバランスが楽しく、やさしい味わいです。
さて、長い休暇中のお子様とおうち時間を楽しむために、親子クッキングはいかがですか。当社のホームページには、簡単に楽しめる味噌ディップをはじめ、お味噌を使ったレシピも掲載していますので、ぜひ活用してください。

バランスのいい食事を心がけて、免疫力を高め、体調管理に気をつけてくださいね。

新生活に讃岐の白みそ。

4月に入りました。

さくらも開花し、栗林公園ではもう満開に。季節的には、新生活が始まる予定だった人も、始まっている方もいると思います。
新しい年度が始まるめでたい節目の時期ではありますが、新型コロナの猛威が生活に大きく影響が出ていると思います。

目の前のできることからひとつひとつしていくしていく大切な時期ですね。命を大切に、感染拡大につながらないような行動をとっていきたいと思います。


また、新生活を始めた方などから香川県外にでてみるとスーパーの売り場に味噌が少ないという声を聞きます。香川県は他県に比べると、味噌が数多く店頭に並ぶ味噌県で、特に白みそ文化です。
どんな時でも食は生きるためにかかせないことで、郷土の味は心の癒しになります。商品については、電話またはお問い合わせフォームからご連絡いただけます。

ぜひ、今一度、白みそを使って郷土の味を県内の方にも県外に行かれた方にも思い出していただけたらと思います。もし、味噌レシピが知りたいという方には、Webサイトだけでなくfacebookでも随時発信していますのでご覧下さい。

花咲く変わり蕎麦

春を感じる季節になりました。
桜の満開情報も東京など各地から聞かれ、ここ香川でも見頃を迎えていて、どこに行こうかとウキウキとした気分になります。

お花見には、桜のほかにもう一つの楽しみもありますね。花よりだんごと言われるように、持ち寄ったお弁当や酒などの飲み物を外で食べることも、日常を離れた雰囲気にうれしく感じられます。
最近ではケータリングなどで、現地まで料理を届けてもらえるサービスもあるようです。また各地で開催されるさくら祭りなどのイベントでも、堤灯の下でならぶ、露店や屋台を見て歩くのも楽しみな一つですね。

その屋台には、さまざまな歴史や種類があります。
江戸時代初期に誕生した屋台は、天秤棒に道具をいれた箱の降り売りが基本。肩に担いで独特のかけ声で売り歩く姿は、江戸の街の風物詩ともなりました。
その中でも二八そばや夜鳴きそばなどの「蕎麦屋」は、浮世絵や歌舞伎の題材になるほど親しまれました。

江戸文化に切ってもきれない蕎麦には、味噌も大きな関係があったのはご存知でしょうか。

蕎麦をつけて食べる「つゆ」は、江戸時代の中期にはいるまで味噌から作る「煮貫」や「垂れ味噌」で食べられていました。味噌に水を入れて煮詰めたもので、その後鰹節をいれて煮詰め、最後に布で漉す際のたれる様子から、つゆの事を「たれ」とも呼ばれる由来ともなりました。

現在でも郷土料理として、味噌つゆで食べる地域があります。

長野県伊那市は信州そば発祥の地のひとつ。そのなかの高遠山間部では、焼いた味噌と大根おろし、ネギを合わせた「からつゆ」が伝えられています。蕎麦も味噌も信州の特産品、身近な食材が豊富にあったことも、長く食べられることになったのではないでしょうか。

また高遠藩主だった保科正之は、会津藩に転封する時にはそば職人などを連れていくほど無類のそば好きだったようで、会津地方にもからつゆが伝わり「高遠そば」と呼ばれています。昔ながらの宿場街、大内宿でも高遠そばが由来の「ねぎそば」として名物に。ねぎ一本を箸としてつかいながら、辛み大根の汁で食べるそうで、味もさることながら食べ方も特徴的で面白そうですね。

昔の風情が残る大内宿の近くには、日本で唯一の茅葺き屋根の湯野上温泉駅があり、こちらも桜の名勝地になっています。今年も、桜並木と古民家風の駅舎がならぶホームにゆっくりと列車が入ってくる景色を見に、多くの観光客が訪れているでしょうね。

何気ない風景に桜が咲くと、いつもの日常とは違うように、身近な蕎麦が普段とは違う食べ方になれば、どこか小さなイベントのようで楽しさを感じます。いつか味噌つゆや一本ねぎで蕎麦を味わってみたいです。

ヤマゲンと、讃岐の山々

前回の記事でご紹介致しましたPOPだるまにも描かれている弊社の商標ロゴであるヤマゲン。
ヤマゲンは弊社の初代社長である町川元一(まちかわもといち)の「元」の字の上に山が描かれています。
初代社長が地盤を固めた讃岐食品工業。これから先も歴史を積み重ね、山を高く築き上げていく・・・ヤマゲンにはそういった意味が込められています。

また山と言えば、弊社の所在地である香川県は富士山の様なキレイなおむすび形の山が多く見られます。
弊社の近くにも写真ではちょっと解りづらいかもしれませんがキレイなおむすび形の山があります。

002

これらの山の中でも特にキレイな形の七つの山(江甫山、爺神山、飯野山、堤山、高鉢山、六ツ目山、白山)は讃岐七富士と古くから呼ばれています。
そういった山々や温暖な瀬戸内海が作り出す讃岐の風景。
万葉集にも「玉藻よし 讃岐の国は 国柄か 見れども飽かぬ」と詠われています。

うどん県。それだけじゃない香川県。
香川県の魅力は沢山あります。
県外の方で香川県に観光に来られた際は、うどん行脚の合間に是非讃岐の風景もお楽しみください!

さて、記事も一段落した所でちょっと小腹が空いたのでうどん食べてきます。