五菜三根あつめ汁

先月からつづく猛暑とスコールのような梅雨に、天候の極端な激しさを感じます。

その激しさを気持ち的にも感じるのは、今熱く応援しているロシアでのワールドカップ。波乱含みの予選が終わり、これからの本戦はそれぞれの強豪国と戦っていく中、西野監督が率いる日本チームがどんな活躍を見せるのか期待しています。

世界の様々なチームで活躍する選手が、お互いを補いながら一つのチームとなって戦う姿は、観ていて楽しいものがあります。このいいものを一つに纏めたという括りとして、伝統ある味噌汁が各地に伝わっているのはご存知でしょうか。

東北地方のほか静岡などにも伝わる『あつめ汁』は、ごぼうや大根、里いもに干したあわびや魚など具沢山の味噌汁。集めてきた色々な食材をふんだんに使い、豪華な椀ものとなりました。

戦国時代では、上杉謙信が出陣の前に部下とともに食べたと言い伝えられています。また織田信長を迎えるお膳や、豊臣秀吉をもてなす前田利家の自宅でもあつめ汁を振る舞ったとの記述も残っています。

江戸幕府を開いた徳川家康は、葉ものの五種と根菜の三種を使った、野菜たっぷりの「五菜三根の味噌汁」を好んで食べました。麦ご飯とともに伝えられるのは、健康食そのもの。このことが当時の平均寿命よりもはるかに長生きだった秘訣かもしれませんね。

いま現在では、主に東北地方で5月5日の端午の節句に邪気を払うものとして食べる風習があります。静岡ではお盆の際にお供えし、家族で食する料理のひとつとなっています。

具材がいっぱいのあつめ汁と、日常にふだん食べる味噌汁は、いわばハレとケにあたるもの。
歴代の将軍も好んだといわれる味噌汁が、最後の将軍 徳川慶喜が移り住んだ静岡に、祭礼の食事として伝わっているのもなにかの縁なのではと、日本のなかでも特にサッカーの盛んな静岡とあわせ汁の歴史に、想像をめぐらすのも楽しいものです。