作成者別アーカイブ: sanukimiso

味噌のつれづれ

雪がちらついた先週末から、冬本番の寒い日々が続いていますね。
香川でも高松市内はなかなか雪は降らないので、作業の際には水の冷たさを感じながらも、どこか心躍ります。

みなさんは冷え込む日に食べたいものはなんでしょうか。
あたたまる水炊きや、やさしい味の豆乳鍋などの鍋もの。辛い料理もあったまりますよね。

仕事柄、外食でも味噌を使った料理がどうしても気になります。
ほかの地域に行った際にも、その土地ならではの味噌を使った料理を食べたりするのは楽しいことです。
あまり四国では馴染みのない八丁味噌も、名古屋で食べればその土地に来たなぁと感慨もひとしお。

料理や食材を含む食文化は、伝えられた先でその地域にあうように変化していくのが、ひとつの面白さだと思います。関西以西では濃く感じる八丁味噌や赤みそも、甘みや白味噌をくわえて変化していき、さくら味噌と新しい味噌になっていきました。白味噌文化である関西になじんで、お寿司屋さんの赤だしとしてよく使われています。

弊社の『桜味噌』も米味噌をミックスしていて、甘みを好む讃岐の土地にあうように食べやすくしています。地元でお取り引きしているお寿司屋さんも、桜味噌をつかいブレンドしたものをお納めしています。県外の方もなにかの機会に、お店を通して召し上がっていただければうれしく思います。

地元に根ざした味は、地域の歴史を物語ります。
各お店の味もあり、各地域の味もあってそれぞれの存在が味噌を深いものにしていると思います。
みなさんもどこか出かけられた時には、その土地のお味噌を味わってみてください。

年末のごあいさつ

年も押しせまり、2015年もあと少しになりました。
一年をふり返りまして、皆さまからの多大なるご愛顧を賜りましたこと、お礼申し上げます。

皆さんにとって、今年はどのような年でしたでしょうか。

弊社にとりましては、さまざまなお客様と直接お話しさせていただく機会が多い一年だったのではないかと思っています。

本年はいろいろなイベントに参加させていいただき、日頃なかなか出会うことのない方々にお会いできました。
台湾での香川県フェアや11月のお味噌てづくりイベントなど、味噌を介してお話させていただき、来年にむけて新しい方向性のようなものも見出せたと思っております。

賑やかでした今年もようやく落ち着いてきました。毎年お納めしています石清尾八幡宮と鶴尾神社の甘酒作りに取り掛かりますと、弊社も新しい年を迎えられます。

皆さまにおかれましても、よいお年を迎えられますことを、お祈り申し上げます。

味噌作りイベント

みなさんは味噌をご自宅で作られたことはありますか?
先日、お味噌作りをお伝えする機会があり、楽しい時間を過ごしてきました。

11月20日、高松市花園町のIKUNASさんにて、IKUNASスクール「菌活!~発酵食品のチカラ~」が開かれました。講師は薬膳アドバイザー植條みかさん。3回目となる今回は、お料理を提供される前に味噌を作ることになり、弊社社長の町川が、製造元ならではの視点から作り方をお伝えいたしました。
これまでイベントなどを通じ、様々な方とお話する機会は多々ありましたが、味噌を作りながら直にお話させていただくのは初めてのこと。貴重な機会をいただき、ちょっと緊張して当日を迎えました。

教室にはたくさんの方が参加され、植條さんにご紹介頂きまして皆さんにご挨拶。はじめに白味噌と粒味噌のどちらかを選んでいただきました。白味噌と小粒味噌の違いは大豆・塩の量は同じですが、麹は白味噌の方が2倍となり、甘味も強く感じられます。もう年末だからでしょうか、皆さん白味噌を選んでくださいました。

さっそく参加者の皆さんに弊社の麹と塩、茹でたばかりの大豆を配り、麹と塩を合わせていきます。その後、大豆の温度と硬さを確かめてもらい、熱いうちに手ですり潰して頂きます。冷めないうちの作業なので、皆さん和気あいあいとしながらも手に力が入ります。

IMG_4758_

作業の合間に、白味噌の歴史や会社での作り方をご説明し、植條さんからは味噌から得られる栄養や効果をお伝えいただきました。

次に潰した大豆と塩麹を、手で混ぜ合わせていきます。手袋を使用する方もおられましたが、「この作業を素手でされると手がすべすべになるんです」とお伝えすると、その後ボール大に丸めて空気をぬく作業まで素手で作られ、ご自身で実感される方もいらっしゃいました。

IMG_4764-1

最後に空気をぬいた味噌を袋に詰めていく頃、植條さんが作るランチができ上がりました。打ち合わせの時に、メニューを少し聞いていましたが、実際に拝見すると、どれも美味しそうな料理ばかり。社長も、参加された皆さんと一緒にいただきました。全てに工夫を凝らしたもので、とても美味しかったですが、納豆の入ったお味噌汁は、とてもやさしいお味でした。

IMG_4819_1

今回、参加された方とお話させていただき、味噌だけでなく「食」に対し意識が高い方が多いと感じました。また、味噌=身体にいいものと感じていただけたのではないかと思います。講師の植條さんには、改めて麹菌など色々な発酵菌を勉強なさっておられる感じることがあり、とても有意義な時間を過ごさせていただきました。

これからも機会があれば、お味噌作りをお伝えできればと思っています。ご参加いただいた皆さん、植條さん、本当にありがとうございました。

元から広がる三素(みそ)

去る8月1日(土)10時50分から、KSB(瀬戸内海)放送「発見!たかまつ~郷土の味のルーツを求めて」が放送されました。ご覧いただいた方もおられるのではないでしょうか。

香川県の食文化として親しまれている、あん餅雑煮、てっぱいや魚の味噌漬け。

「香川の郷土料理といえば?」という冒頭のインタビューで、讃岐うどんのほかに上記の料理を挙げられていて、各家庭には白味噌を使った郷土料理がまだまだ残っているのだな、と嬉しく思いました。番組内で紹介されたレタスとタコを白味噌などで絡めた料理も、現代風にアレンジされていて美味しそうでしたね。

弊社社長も番組の中でお話しましたが、香川の白味噌は京都から伝えられ、良質な材料が採れる気候風土に合っていたため、根ざしていったものと考えられます。長い歴史を持つ香川の白味噌文化の中、大正13年に白味噌を作り始めたのが、弊社の始まりとなります。

商標ロゴであるヤマゲンは、初代社長である町川元一(まちかわもといち)の『元』の字が起源。ロゴとともに、初代からは様々な事を受け継いできました。

そのひとつがの「人の手を使い、昔ながら製法で味噌を作る」という企業理念です。今も格言として、『三つの素(そ)』というものが残っています。

三つの素とは、①味②香り③色合い。

代表商品の白味噌でいえば「大豆と麹の甘みと香り、京都の白みそより少し黄味がつよい色、その3つがそろって味噌足り得る」。この言葉を忘れずにしっかりと守っていくようにと、代々伝えられてきました。名は体を表す、と申しますように初代社長が『もと元』となり、2代目3代目へと歴史を作って来られたと思っています。

そして今、4代目である私たち、町川晶彦・達郎兄弟が、伝統を引き継ぎながら未来につなげれる様に、さらに香川県が全国に誇れる郷土料理・白味噌として身近で素朴な原料から香り豊かな味噌が生まれるように、小さな味噌屋から日本全国や海外の方に、香川県の食文化をアピールしていければと思っています。

我が社の今や、これから伝えたいこと。

放送をきっかけにブログをリニューアルし『味噌のミソ』と銘打って、お味噌にまつわる歴史や雑学、レシピなどを綴ってまいりたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。

香川県フェアin台湾

和食の世界遺産登録など、最近の海外では日本食が身近になってきています。その動きのなかから、商品の海外販売と云うのは、味噌業界全体として考えている大きなテーマですが、弊社も以前から中国・上海や香港、台湾に商品を輸出しています。

先の9月3日(木)~7日(月)台湾のシティースーパーと言うスーパーで、日本・香川県フェアーが開催され、私も実際に現地まで赴いて、試食販売を行って参りました。

IMG_1527_1

以 前より同スーパーでは、弊社の金山寺味噌を定番商品として、取り扱っていただいています。今回さらに新商品として「さくら味噌」と「田舎粒味噌」の2点も 採用いただいたのを弾みとして、現地での試食販売となりました。どうやって現地の人にお味噌汁を飲んでもらうか、準備とシミュレーションを繰り返し、張り 切って台湾まで向かったのですが・・・。

IMG_1528_1

何と、本来ならばフェアー開催に合わせて、私が行くよりも前に現地到着しているはずの商品達が通関でトラブルが有ったらしく、まだ一つもお店に着いていない模様。

聞けば私が帰国した後にようやく届くみたいです。当然、今回のフェアーで初お披露目する予定だった「さくら味噌」「田舎粒味噌」はゼロ。ただの一個も手元には有りません。

海外販路にトラブルは付き物、とは言え、この様な事は流石に初めてなので慌てましたが、無い無いと大騒ぎしても無い物は仕方ありません。

せっかく来た以上、とにかく現状、有る物でどうにかしよう、と心機一転。

フェアーの為に送り込んだ商品達は無くても、フェアー以前に送っていた金山寺味噌の定番用在庫分を全て出していただき、それを使って試食販売する事にしました。

IMG_1543_1

午前10時にお店に到着後、スグに持っていった法被に着替えて、フェアー売り場に立ちます。

やはり安心安全なメイド・イン・ジャパンの信頼感は強いらしく「実際に日本人が来て日本の物を売っている。なるほど、この商品は高品質なんだな」と購買意欲に繋がるらしいです。

詳しい商品説明は通訳兼試食係の方にお任せ。

私は日本語で日本人をアピールしながら、教えてもらった片言の台湾語と片言の英語を織り交ぜ、お越し頂いているお客様に金山寺味噌をオススメしていきます。世界共通言語・魂のボディランゲージで接客です。

IMG_1547_1

台湾の方は親日家が多く、特にご年配は日本語で話しかけてくださいます。お話させていただいたおりに、震災での台湾からの支援のお礼を申し上げますと、とても喜んでいただけたのが印象的でした。

試食の反応は、お味噌のなかでも甘めな金山寺味噌ですが、現地の方には塩みを強く感じられたようで、味のはっきりとした現地の料理と違い、塩味の中にも甘味を感じるなど日本料理にある、複雑な味わいを感じて頂くことができたと思います。

3日(木曜)に日本を発ち台湾到着後、実際に売り場に立ったのは木曜午後から6日(日曜)まで。4日間かけて、見事、お店の在庫分は全て完売する事が出来ました。

そして7日(月曜)の朝から帰国。観光もショッピングも一切できずに、思い出はフェアーの売り場内だけ(それもトラブル付)ですが、だからこそ記憶に残る4泊5日間でした。

この経験を糧にしながら、これからも積極的に海外販路拡大を目指して頑張って参ります。