香川県フェアin台湾

和食の世界遺産登録など、最近の海外では日本食が身近になってきています。その動きのなかから、商品の海外販売と云うのは、味噌業界全体として考えている大きなテーマですが、弊社も以前から中国・上海や香港、台湾に商品を輸出しています。

先の9月3日(木)~7日(月)台湾のシティースーパーと言うスーパーで、日本・香川県フェアーが開催され、私も実際に現地まで赴いて、試食販売を行って参りました。

IMG_1527_1

以 前より同スーパーでは、弊社の金山寺味噌を定番商品として、取り扱っていただいています。今回さらに新商品として「さくら味噌」と「田舎粒味噌」の2点も 採用いただいたのを弾みとして、現地での試食販売となりました。どうやって現地の人にお味噌汁を飲んでもらうか、準備とシミュレーションを繰り返し、張り 切って台湾まで向かったのですが・・・。

IMG_1528_1

何と、本来ならばフェアー開催に合わせて、私が行くよりも前に現地到着しているはずの商品達が通関でトラブルが有ったらしく、まだ一つもお店に着いていない模様。

聞けば私が帰国した後にようやく届くみたいです。当然、今回のフェアーで初お披露目する予定だった「さくら味噌」「田舎粒味噌」はゼロ。ただの一個も手元には有りません。

海外販路にトラブルは付き物、とは言え、この様な事は流石に初めてなので慌てましたが、無い無いと大騒ぎしても無い物は仕方ありません。

せっかく来た以上、とにかく現状、有る物でどうにかしよう、と心機一転。

フェアーの為に送り込んだ商品達は無くても、フェアー以前に送っていた金山寺味噌の定番用在庫分を全て出していただき、それを使って試食販売する事にしました。

IMG_1543_1

午前10時にお店に到着後、スグに持っていった法被に着替えて、フェアー売り場に立ちます。

やはり安心安全なメイド・イン・ジャパンの信頼感は強いらしく「実際に日本人が来て日本の物を売っている。なるほど、この商品は高品質なんだな」と購買意欲に繋がるらしいです。

詳しい商品説明は通訳兼試食係の方にお任せ。

私は日本語で日本人をアピールしながら、教えてもらった片言の台湾語と片言の英語を織り交ぜ、お越し頂いているお客様に金山寺味噌をオススメしていきます。世界共通言語・魂のボディランゲージで接客です。

IMG_1547_1

台湾の方は親日家が多く、特にご年配は日本語で話しかけてくださいます。お話させていただいたおりに、震災での台湾からの支援のお礼を申し上げますと、とても喜んでいただけたのが印象的でした。

試食の反応は、お味噌のなかでも甘めな金山寺味噌ですが、現地の方には塩みを強く感じられたようで、味のはっきりとした現地の料理と違い、塩味の中にも甘味を感じるなど日本料理にある、複雑な味わいを感じて頂くことができたと思います。

3日(木曜)に日本を発ち台湾到着後、実際に売り場に立ったのは木曜午後から6日(日曜)まで。4日間かけて、見事、お店の在庫分は全て完売する事が出来ました。

そして7日(月曜)の朝から帰国。観光もショッピングも一切できずに、思い出はフェアーの売り場内だけ(それもトラブル付)ですが、だからこそ記憶に残る4泊5日間でした。

この経験を糧にしながら、これからも積極的に海外販路拡大を目指して頑張って参ります。

工場見学に来られました!

先日、薬膳アドバイザー植條みかさんとIKUNAS編集部のみなさんが、弊社へ工場見学に来られました。
植條さんは、発酵食品を取り入れた料理教室を主宰されている方。雑誌『IKUNAS』でも弊社の商品が掲載されおり、何と今月から料理教室がスタートするそうです。その中で弊社も協力させていただく予定になっており、打ち合わせも兼ねてお越し下さいました。

当日は白みその仕込み作業。熱気のある現場を見て頂いて、作業スタッフも心なしか力が入ります。

工場内

米麹、煮大豆、食塩が白みその主な原料。それらをかくはん機の中に入れて混ぜ込んでいきます。

麹

大豆

工場長

湯気が立つ中、工場長が米麹と大豆をすり合わせる工程から、樽で寝かし、白味噌ができるまでの流れを説明していきます。

かくはん機

味噌桶

「できたてを食べてみたいのですが」という植條さんからリクエストにお応えして、試食もしていただきました。「まだ塩辛いですよ」と、詰める作業をしていた者がスプーンですくって手渡すと、「ほんと、塩が効いてる。麹の粒が残っていますね!」とびっくりされていました。編集の方も召し上がりながら頷いています。普段、仕込んだ直後の味噌を口にするのは、あまりない経験ですよね。白味噌は樽の中で半日~1日寝かせてから袋詰めし、出荷されます。

工場内をゆっくり眺めていた編集の方から、「大変古そうな柱が多いですが、いつ頃建てられたのですか?」という質問がありました。詳しいことは判っていませんが、先々代から「建て替えるときは柱1本残して建て替えよ」と言われており、創業当時のものだと思われます。蔵の中には目には見えない「麹菌」がいて、醤油蔵や酒蔵と同じように、柱1本1本に私どもの味噌の味になるものが含まれているのです。そうお伝えすると、みなさん感慨深く、古い梁や柱があらわしになった天井をご覧になっていました。
天井

ほかにも、好奇心旺盛に色々な所を見て頂きながら、料理教室をどのように展開していくか話が弾み、こちらも楽しい時間を過ごさせていただきました。

雑談

外からお客様をお迎えすると、普段当たり前だと思っていたことに、思わぬ発見があるものですね。植條さんとIKUNAS編集部のみなさん、見学に来て頂いて有難うございました!

ヤマゲンと、讃岐の山々

前回の記事でご紹介致しましたPOPだるまにも描かれている弊社の商標ロゴであるヤマゲン。
ヤマゲンは弊社の初代社長である町川元一(まちかわもといち)の「元」の字の上に山が描かれています。
初代社長が地盤を固めた讃岐食品工業。これから先も歴史を積み重ね、山を高く築き上げていく・・・ヤマゲンにはそういった意味が込められています。

また山と言えば、弊社の所在地である香川県は富士山の様なキレイなおむすび形の山が多く見られます。
弊社の近くにも写真ではちょっと解りづらいかもしれませんがキレイなおむすび形の山があります。

002

これらの山の中でも特にキレイな形の七つの山(江甫山、爺神山、飯野山、堤山、高鉢山、六ツ目山、白山)は讃岐七富士と古くから呼ばれています。
そういった山々や温暖な瀬戸内海が作り出す讃岐の風景。
万葉集にも「玉藻よし 讃岐の国は 国柄か 見れども飽かぬ」と詠われています。

うどん県。それだけじゃない香川県。
香川県の魅力は沢山あります。
県外の方で香川県に観光に来られた際は、うどん行脚の合間に是非讃岐の風景もお楽しみください!

さて、記事も一段落した所でちょっと小腹が空いたのでうどん食べてきます。

ヤマゲンPOPだるま

工場長です。

弊社のfacebookアカウントのプロフィール写真になっている達磨。気になられた方もいるかと思います。
この達磨は香川県の伝統工芸品である讃岐一刀彫の達磨を制作する山中象堂さんにオーダーメイドで作って頂いたPOPだるまです。
POPだるまは一刀彫のだるまにカラフルな模様が描かれているのが特徴です。

二年前にテレビを見ていたらその時たまたま観ていた番組のコーナーでPOPだるまが紹介されていて私もそこで初めて知り、見た瞬間に一目ぼれでした。

翌日には琴平にある山中象堂さんを訪れ、弊社の商標ロゴであるヤマゲンのマークを入れたPOPだるまをオーダーメイドで注文しました。
POPだるまは当然のことながらそのひとつひとつが手作りで、また予約が殺到している為私が注文した時点で二年待ちでした(※現在では三年待ちだそうです)
そして今年ようやく手に入れる事が出来て、とにかくその出来栄えに感動です!二年待った甲斐がありました!

山中象堂さん本当に有難う御座います!!

このPOP達磨、山中象堂さんの娘さんのアイデアで一刀彫の達磨にPOPなペイントをしてみてはどうかという事でやり始めたそうです。
弊社もこのPOPだるまの様に、受け継がれてきた伝統的な形は残しつつ、私達若い世代で新しい事にどんどんチャレンジしていきたいと思います。

 

・・・ちなみに余談ですが、実は小さい方のだるまは個人的にも欲しいなーと思って会社とは別でコッソリ注文していた物なんですが、二体並んでた方がより様になるなという事で今では二体並べて弊社の事務所に飾ってあります(笑)

IMG_0136

はじめましてのご挨拶

初めまして。讃岐食品工業株式会社社長の次男で現在味噌製造を担当させていただいております町川達郎と申します。(以下工場長と名乗らせていただきます)

このブログで讃岐食品工業の情報やお味噌に関する様々な情報、私工場長の日々の出来事等について綴っていこうと思います。

どうぞ宜しくお願い致します。